運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

具体的には、従来は盛土上の家屋数五戸以上かつ盛土高さ五メートル以上等の要件を満たす盛土造成地対象としておりましたが、盛土上の家屋数二戸以上かつ盛土高さ二メートル以上の小規模盛土造成地支援対象といたしました。この拡充によって、熊本市など十一市町村五百七地区においても宅地復旧支援を行ったところでございます。  

榊真一

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

今般の台風第十五号及び台風第十九号については、被害も甚大で暴風雨による被害浸水面積が広域にわたり、解体を必要とする半壊家屋数が数多く見込まれているということから、半壊家屋解体遅れ被災地復旧復興の大幅な遅れにつながることのないよう、今般、全壊家屋解体に加えて、半壊家屋解体についても特例的に支援することといたしました。  

小泉進次郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

具体的な荒川被害想定につきましては、例えば荒川右岸の河口から二十一キロの地点が決壊した場合で、最大浸水家屋数は約六十一万、浸水区域内の人口は約百二十六万でございまして、うち孤立者数が五十四万人に上るという推計もございます。また、浸水区域のほぼ全域で二週間以上浸水が継続するといった被害が想定されております。  

塚原浩一

2018-11-16 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

岡山県当局によれば、同地区では、国管理高梁川水系小田川の二か所に加え、小田川支川末政川など県管理の三河川六か所において堤防が決壊するなどし、浸水面積は約千二百ヘクタール、浸水家屋数は約四千六百棟に上ったとのことであります。末政川の応急復旧工事は八月三日に完了し、また、危機管理型水位計が新たに設置されており、本復旧については国と協議を進めているとのことでありました。

そのだ修光

2016-04-26 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

県内全体では、全壊が一千六百九十六棟、半壊が一千六百十棟、被害家屋数が一万棟以上に上ります。県は二千八百戸以上の仮設住宅建設を見越しているところでありますけれども、今後、各市町村で必要となる仮設住宅建設戸数は、これは決定されてくるわけでありますけれども、大臣、この必要数は必ず確保していただくという強いメッセージを発していただきたいと思うわけであります。  

江田康幸

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

「今後の議論においては、移転家屋数を出来る限り少なくして、地元住民への影響を軽減化することが、もっとも重要視すべき観点である。」「したがって、今後、外環計画議論を進めるにあたっては、インターチェンジ無し地下化案検討の基本において、議論を進めるべきである。」これが出発点だったわけです。  大臣、国として、青梅街道ハーフインターをつくる必然性というのはもともとないんじゃないですか。

宮本徹

2012-03-22 第180回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣政務官津島恭一君) 今の委員の御指摘にお答えをしたいと思いますが、液状化対策推進事業でありますが、確かに先生御指摘のように、この採択要件といたしまして対策区域面積が三千平米以上かつ家屋数が十戸以上であるとされておりますが、市街地における面的な被害を抑制するためには一定規模地盤について液状化対策を施す必要があり、また官民一体となって地域地盤改良を施すことで、宅地における必要となる対策工事

津島恭一

2011-05-30 第177回国会 参議院 決算委員会 第9号

この推測値は、衛星画像倒壊した家屋数を基にしたものであり、道路や港湾の瓦れき、車や船舶などが含まれていない、最終的には相当量になるんではないかと、こんなふうに言われておりまして、膨大な廃棄物の処理について、最終処分場の確保など、どのような見通しを立てているのか、お伺いしたいと思います。

若林健太

2004-07-29 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

総務省といたしましては、関係地方団体の実情を十分お聞きしまして、罹災世帯数あるいは浸水家屋数に応じまして一定のルールのもとに特別交付税の配分をするなど、交付税あるいは地方債によります財政措置を講じまして、財政運営に支障が生じないようにしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

瀧野欣彌

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そういうことになりますと、その阪神・淡路大震災級というのは、災害規模でいえば、例えば地震であればマグニチュードとか震度、そういうものが基準になるのか、あるいはそれによって出た被害状況死傷者の数であるとか倒壊家屋数であるとか、そういうものを判断材料とするのか、その部分についてお尋ねしたいのです。

佐藤茂樹

1995-01-31 第132回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○石田(祝)委員 家屋数は六万三千戸、これはわかりました。  それで、私も現地へ行かせていただきまして、やはり全壊半壊家屋をまず片づけなくちゃならぬ、ですから、財産を失って、なおかつ家屋解体、こういうことも自分でやらなくちゃならない、非常に手がつけられないというお声も、二十六日の段階、二十七日の段階でお聞きをしました。  

石田祝稔